この記事はこんな人におすすめ
- DMM英会話の発音レッスンの内容と効果を知りたい
- YouTubeなどで独学しているが、自分の発音に不安がある
- なるべく安く・効率的に発音を矯正したい
DMM英会話の発音レッスンって、実際どうなの?
そう疑問に感じている方に向けて、この記事では DMM英会話の発音教材(を1ヶ月集中で受けた体験談 をもとに、効果やおすすめの受け方をわかりやすくまとめました。
今はYouTubeなど、無料で発音学習できるツールもたくさんありますよね。
でも、「これで合ってるのかな…?」と不安なまま独学を続けるのは、効率もモチベーションも下がってしまいがちです。
私自身、さまざまな教材を試した中で、DMM英会話の発音レッスンは「コスパ・内容・効果」の3拍子がそろっていると感じました。

ただし、ただ教材をなぞるだけでは発音はなかなか上達しません。
この記事では、私が実際に感じた効果はもちろん、DMM英会話の発音レッスンを最大限に活用するための方法まで詳しくお伝えします。


こたつ
DMM英会話歴1年半(オンライン英会話歴5年以上)
2021年英検準1級取得。
30歳のとき英語力ゼロから独学で英語学習をスタート。独り言・オンライン英会話を取り入れ英語が話せるように。(プロフィール参照)
1ヶ月発音レッスンを集中して受けたらかなり効果的でした。
英語を話す自信がつき、自分の英語を聞き返されることも減少しました。
メリットとデメリットは以下のとおりです。
デメリットもありますが、レッスンの受け方を工夫すれば対策できます。



詳しくは記事内で解説します。
DMM英会話は3日間無料体験レッスン受け放題です。少しでも興味があればトライしてみてくださいね。
\72時間レッスン無料受け放題! 初月50%OFF /
※無料体験後の自動支払いなし
結論:3週間で聞き返される割合が大幅に減少
結論から言うと、DMM英会話の発音レッスンを1ヶ月ほど受けたことで、英語を話す自信がつき、ネイティブとの会話でも聞き返されることが激減しました。



肌感覚で1レッスンで10回ほど聞き返されていたのが2〜3回に減った感じです。
それまで「Sorry?」と聞き返されることも多かったのが、明らかにスムーズに会話が続くようになったんです。
実際に感じた効果まとめ
- 発音の改善により「伝わる英語」になった
- 聞き返されるストレスが減って、会話のテンポがよくなった
- 褒められることで英語を話すのが楽しくなり、自信がついた
- 発音を意識するようになったことで、リスニング力も自然とアップ
もちろん、完璧な発音になったわけではありませんが、「通じる発音」への一歩を実感できた1ヶ月でした。
私がDMM英会話を1年使った効果、口コミ評判については以下の記事でまとめています。


DMM英会話の発音教材の特徴


DMM英会話の発音レッスンでは、専用教材を使って、英語の発音記号を体系的に学べる全50レッスンが用意されています。
教材の内容は、1レッスンで2つの音を比較して練習する形式。
たとえば 、/ʌ/ と /ɑ/のように、日本人が苦手とする音の違いにフォーカスして、単語→文章→発音クイズ→早口言葉と段階的に学べるようになっています。
項目 | 内容 |
---|---|
総レッスン数 | 50レッスン(全発音記号を網羅) |
内容構成 | 母音・子音を2つずつ比較 → 単語→例文→クイズ→早口言葉 |
学習スタイル | リピート練習+フィードバック中心 |
対象レベル | 初級~中級(発音を基礎からやり直したい人向け) |
レッスン形式 | オンラインで講師とマンツーマン(教材共有型) |
なぜこの教材が効果的なのか?
- 音の違いを“比較して学べる”構成
→ 単体で学ぶより、似た音をセットで学ぶことで理解&定着しやすいです。 - センテンスや長文で実践できる
→ 発音記号を学ぶだけでなく、実際に文章として話す練習ができるので、スピーキングにも直結。 - オンライン英会話に最適化された構成
→ 「講師のあとに繰り返す」形式が基本なので、英語に慣れていない人でも安心して始められます。
全50レッスンを順番に進めてもOKですし、自分が苦手な音だけを選んで受けることも可能です。
忙しい社会人でも、自分のペースに合わせて無理なく続けられる柔軟性が魅力です。



「文で話す」段階で、自分のクセや弱点があぶり出される感覚があり、フィードバックがとても役立ちました。
DMM英会話の発音教材を使ったレッスンの流れ
DMM英会話の発音レッスンは、毎回ほぼ同じ構成で進みます。
1レッスン25分の中で、以下の4ステップを通じて音を身につけていきます。
ステップ | 内容 |
---|---|
① 単語の発音練習 | ターゲット音を含む単語を、講師の後に繰り返す。→ 発音記号と口の形を意識して練習。 |
② センテンス音読 | ターゲット音を含む短文・長文を音読。→ 文中でも自然に発音できるように練習。 |
③ 音探しクイズ | 発音記号に該当する音が含まれる単語を選ぶクイズ形式。→ 音の違いを感覚で理解。 |
④ 早口言葉トレーニング | 同じ音が繰り返される文章をスピード音読。→ 舌や口の動きに慣れ、滑らかさアップ。 |
到達イメージ:1レッスンでここまでできる!
- 1回のレッスンでも、正しい口・舌の動きの感覚がわかる
- 文中でも発音できるようになり、スピーキングの滑らかさを伸ばす
- 何度も繰り返すことで、自分の発音のクセや苦手音が明確になる



反復が大事です。
順番にどんなことをするのか解説しますね。
① 単語の発音練習
発音記号をもとに、単語ベースで正しく発音できるようになるためのエクササイズです。


特に希望しなければリピートアフターミーの流れです。
ひとつひとつ正しく発音できているか確認してもらいます。



緑色の解説部分も参考にして発音していきましょう
② センテンス音読
単語の発音が終わったら、まずは短いセンテンスを読みます。


その次に長文を音読します。


長文では、レッスンで学ぶ2つの音が数多く散りばめられているのでかなりいいトレーニングになります。



習ってない発音に意識をとらわれすぎず、まずはターゲット単語(太字部分)に意識を集中しましょう!
③ 音探しクイズ
音探しはクイズみたいな感じです。
指定された発音記号が含まれている単語を見つけるエクササイズです。


これは単語を発音で覚えてないと当てられないです。スペルだけではわかりません。



単語を覚えるときはスペルではなく発音ベースで覚えておきましょう。
④ 早口言葉トレーニング
早口言葉が含まれているレッスンもあります。


文章の中に同じ音の発音がたくさんあり、早く読んで体に染み込ませます。
このエクササイズは個人的にはそこまで必要性を感じませんでした。



他のエクササイズをしっかりこなすことが大事だと思います。
私の体験談
DMM英会話の発音レッスンは、毎回ほぼ同じ構成(単語→センテンス→クイズ→早口言葉)で進むため、レッスンの進め方に迷うことがありません。



発音そのものにしっかり集中できるのがメリットだと感じました。
また、講師からの即時フィードバックがあることで、「今の音、違ったんだ」とその場で修正できるのが良いところです。
私自身は /θ/(think)と /s/(sink)の違いにずっと苦戦していたのですが、反復練習で、舌を軽く前歯に当てる感覚がようやく掴めるようになりました。
DMM英会話の発音レッスンを受けて得た5つの効果
DMM英会話の発音レッスンを1ヶ月集中的に受けてみて、私は次のような5つの効果を実感しました。
発音レッスンを1ヶ月受講して感じた効果
- ① 英語を話す自信がついた
- ② 聞き返されることが大幅に減る
- ③ リスニング力も上がった
- ④ 効果が早めに出る
- ⑤ なめらかに話せる
順番に説明しますね。
効果① 英語を話す自信がついた
独学で発音を学んでいた頃は、「これで合ってるのかな?」と不安でした。



自分の録音を聞いても自信が持てませんでした。
DMM英会話で講師からリアルタイムのフィードバックをもらい、発音が改善されたことで、講師からも褒められることが増え、話すこと自体が楽しくなりました。
やっぱり英語学習は「楽しい」と思えるかが継続のカギ。
発音の上達がモチベーションアップに直結したのを強く実感しました。
効果② 聞き返される回数が大幅に減った
レッスンを始めて3週間目くらいから、「Sorry?」と聞き返されることがかなり減りました。
特に通じにくかったのが、/r/ と /l/ の発音や、日本語にはない微妙な母音の違い。
音がしっかり伝わるようになったことで、会話が途中で止まることが少なくなり、やり取りがスムーズに続くようになりました。



英語を話していて聞き返されると、やっぱり地味にダメージを受けますよね。それが減っただけで、精神的なストレスがグッと軽くなり、「もっと話そう」という前向きな気持ちになれました。
効果③ リスニング力も自然と向上した
発音が上達すると、リスニング力も一緒に伸びます。
なぜなら、自分で正しく発音できる音は耳でも正確に聞き取れるようになるからです。
日本人英語のまま間違った発音をしていると、その音が“自分の中の正解”になってしまい、本来のネイティブの発音を聞いても「何その音?」と脳が弾いてしまう状態になります。
私も実際、/æ/(cat)と /ʌ/(cut)の聞き分けが曖昧でしたが、自分で正確に発音できるようになってからは、音の違いがはっきり耳に入ってくるようになりました。



発音がよくなると、聞こえる音も変わる。これがまさに一石二鳥でした。
効果④ スピーキングがなめらかになった
以前は、1単語ずつ区切って話すクセがあり、文章として話すときにつっかえてしまうことが多々ありました。
DMM英会話の発音レッスンでは、リエゾン(音のつながり)やリンキングを直接教わるわけではありませんが、
センテンスを繰り返し音読する練習が効果的でした。
特に、発音が得意な講師と文章練習を重ねたことで、自然なイントネーションやリズムが身につき、音をつなげて話す感覚が少し身についたんだと思います。
結果として、言いたいことがスムーズに口から出るようになり、スピーキングのストレスがかなり減りました。
効果⑤ 効果が出るのが早いから、モチベーションが続く
発音レッスンは、他のスキルと比べて比較的早く効果を実感しやすいと感じました。
私は発音教材を使って1ヶ月ほど集中的に練習し、さらにシャドーイングなどの自主トレも取り入れたことで、2〜3ヶ月で確かな変化を実感できました。
もちろん完璧な発音にはまだ遠いですが、「伝わる発音」が身についてきたという手応えは十分にあります。
スピーキングやリスニングは年単位で伸びを感じることも多い中、発音は改善のスピード感がある分、学習のモチベーション維持にもつながる分野です。



だからこそ早めに取り組むのがおすすめです。
DMM英会話発音レッスンのメリット


DMM英会話の発音レッスンを受けて感じた良かった点は、次の3つです。
DMM英会話発音レッスンのメリット
- ① コスパが良い
- ② 即フィードバックで体で覚える
- ③ 25分みっちり叩き込まれる
ひとつずつ解説します。
メリット① コスパが良い
DMM英会話のプランはスタンダードプランとプラスネイティブプランの2つに分けられます。



以下の表にまとめました。
プラン | 講師の種類 | 月額(税込) | 1レッスンあたりの料金(例:毎日1レッスン) |
---|---|---|---|
スタンダードプラン | 非ネイティブ講師 | ¥7,900 | 約 ¥255 |
プラスネイティブプラン | ネイティブ講師を含む | ¥19,880 | 約 ¥641 |
スタンダードプランの毎日1レッスンが一番人気のプランですが、
このプランで発音レッスンを受けると仮定すると、最短2ヶ月以内で全発音レッスンを受講することができます。



発音スクールに通うと1回5,000円以上することもあるので、月1万円以下で発音に集中できるのは非常にコスパが高いと感じました。
メリット② 即フィードバックで体で覚える
発音レッスンでは、講師が生徒の発音にしっかり耳を傾けてくれるため、間違った音やクセをその場ですぐにフィードバックしてもらえます。
指摘された直後に繰り返し練習することで、「頭」ではなく「体」に発音が定着。



何度も受けているうちに、自分では気づけなかった弱点が見えてきました。
また、同じ講師で繰り返しレッスンを受けると、自分の癖や伸びも把握してくれるので、より効果的です。
メリット③ 日本人が間違えやすい音を徹底的に学べる
日本人が大人になって英語の発音を学ぶとき、つまずきやすいのが英語特有の似て非なる音の聞き分けと発音です。
DMM英会話の発音教材では、こうした間違えやすい音を2つずつセットで学ぶ構成になっています。




- 単語の発音で音の違いを確認
- センテンスで自然な使い方を練習
- 講師からリアルタイムでフィードバック
という流れで、苦手な音を段階的に克服できるようになっています。
特に /ʌ/ と /ɑ/ のような日本人が混同しやすい音が意図的に組み込まれた例文が多く、ネイティブのような発音に一歩近づくための、非常に実践的なトレーニングができました。
DMM英会話発音レッスンのデメリット


DMM英会話の発音レッスンは、価格・内容ともに優れたサービスですが、もちろん完璧ではありません。
実際に受講してみて感じた注意点・改善点も正直にお伝えします。
DMM英会話発音レッスンのデメリット
- ① 講師の発音レベルにばらつきがある
- ② 講師の教え方がわかりにくい場合がある
- ③ レッスンが単調になりがち
順番に解説します。
デメリット① 講師の発音レベルにばらつきがある
スタンダードプランでは非ネイティブ講師が中心になりますが、その中には訛りが強かったり、発音が不正確な講師も一定数います。
英語を第2言語として学んできた講師たちなので、発音の質にはどうしても個人差があります。
正しくない発音を真似しても上達にはつながらないため、できるだけ発音が得意な講師を選ぶことが重要です。
発音が得意な講師を見つける。→ 後半セクションで解説
デメリット② 教え方がわかりにくい講師もいる
発音がきれいな講師でも、説明がうまいとは限りません。
また、レッスン中の解説は基本的にすべて英語なので、英語での指導がうまく理解できないと、音をただ真似するだけで終わってしまうこともあります。
さらに、発音ミスを指摘してくれない講師もまれにいます。そのため、自分の希望や指摘してほしいことを事前に伝えることが大切です。
英語での指導が不安なら、希望を事前にメッセージで伝える
デメリット③ レッスンが単調に感じることがある
発音レッスンは、毎回ほぼ同じ構成(単語→文章→クイズ→早口言葉)で進むため、人によっては「飽きる」と感じることもあるかもしれません。
全50レッスンをすべて受けきるには根気が必要です。
モチベーションが続かない場合は、苦手な音だけを重点的に選んだり、たまに他の教材で気分転換するのがおすすめです。
飽きそうなときは、別教材やフリートークでリズムを変える
発音レッスンを効果的にするための6つのコツ


DMM英会話の発音レッスンは、教材の質も高く、講師とのマンツーマンで効果が出やすい環境です。
ただし、「ただ受けるだけ」では、思ったほど伸びないこともあります。
ここでは、私が実際に取り入れて効果があった、発音を効率よく伸ばすための6つのコツをご紹介します。
発音を効率よく伸ばすための6つのコツ
- コツ① 発音記号の解説動画を見ておく
- コツ② 予習より復習に力を入れる
- コツ③ 発音が得意な講師を見つける
- コツ④ 自分の希望をしっかり伝える
- コツ⑤ 録画&レッスンノートを活用する
- コツ⑥ 必ずイヤホンをつける
1つ1つみていきましょう。
コツ① 発音記号の解説動画を見ておく
レッスンで出てくる発音記号にまったく触れたことがないと、混乱することもあります。
あらかじめ YouTubeなどで基本の発音記号をざっくり確認しておくと、レッスン中の理解度が一気に上がります。



2〜3回見ておく程度でOKです。
完全に覚える必要はありませんが、「あ、見たことある!」という安心感があるだけでも大きな違いです。
おすすめの動画を貼っておきますね。
コツ② 予習より復習に力を入れる
発音レッスンでは、予習よりも復習のほうが圧倒的に大事です。
予習の段階では、発音はまだ探り探りですが、レッスン中に講師からフィードバックをもらうことで、「こういう感覚か!」と実感として理解できるようになります。
その直後に復習することで、正しい発音が「知識」から「体の感覚」に変わっていくんです。
予習としては、YouTubeで発音記号の解説を見たり、レッスン前に軽く教材を確認するだけで十分。
むしろ大事なのは、レッスン後に指摘された音を意識しながら練習を重ねることです。
コツ③ 発音が得意な講師を見つける
発音レッスンの効果を高めるうえで、講師選びは非常に重要なポイントです。
DMM英会話の講師は、発音が得意な人もいれば、そうでない人もいます。
また、発音がきれいでも説明がうまいとは限らないので、「自分に合う講師」を見つける工夫が必要です。
講師検索のコツ
DMM英会話の講師検索画面で、次のようなキーワードを入力してみましょう。
- 「pronunciation」または「発音」
→ 発音指導に力を入れている講師が見つかります - 「call center」または「コールセンター」
→ 発音が明瞭で、聞き取りやすい話し方をしている可能性が高いです


検索ワードが講師の紹介文に引っかかり、発音が得意だったり、コールセンターに務めた経験がある人を探すことができるようになります。



100%とは言えませんが、良い講師が見つけやすくなります。
講師紹介動画もチェック
プロフィール画面の動画を確認して、きれいな発音をしている講師がおすすめです。


もしプラスネイティブプランにしている場合は必ずネイティブ講師を選びましょう。こと発音に関しては、ネイティブに越したことはないからです。
もちろんネイティブじゃなくてもきれいな発音をしている良い講師はいます。



矯正した経験がある場合が多いので、良いレッスンを受けられる可能性高いですよ。
第2言語として学んでいるので感覚ではなく、理論に基づいた教え方がうまい講師かもしれません。
コツ④ 自分の希望をしっかり伝える
DMM英会話では、予約時に講師へメッセージを送れます。
「発音をしっかり直してほしい」「たくさんフィードバックがほしい」など、希望を具体的に伝えておくと、より実りあるレッスンになります。
コツ⑤ 録画&レッスンノートを活用する
DMM英会話のレッスンは、録画(録音)機能が使えるので、後で自分の発音を客観的にチェックすることが可能です。
- 自分の話し方を見直す
- 講師の発音と聞き比べる
- フィードバックと照らし合わせる
これを繰り返すことで、自分のクセや成長がわかるようになります。
コツ⑥ 必ずイヤホンをつける
発音レッスンでは、スピーカーではなくイヤホンの使用が断然おすすめです。
スピーカーで聞くより、イヤホンで直接耳に音が届いたほうがクリアに聞こえます。
/θ/ と /ð/の違いなど、イヤホンを通して聞くと違いがわかるし、舌の動きや位置もイメージしやすくなります。
Airpodsなどにすると音質もかなり良くなりますが、よほど古いイヤホンじゃなければ特に問題ないです。



ちなみに私は、MacBookに付属でついていたイヤホンをいつも使っています。
ここに高いお金を払うのはあまり得策ではないので、今ある手持ちのアイテムを活用しましょう。
発音レッスンに関するQ&A


DMM英会話の発音レッスンによくある質問に答えます。
DMM英会話の発音レッスンを効果的に活用しよう!
この記事では、DMM英会話の発音レッスンを紹介しました。
もともと少し発音をかじっていた私でしたが、DMM英会話の発音レッスンを集中的に受けることで以下のような効果がありました。
発音レッスンを1ヶ月受講して感じた効果
- ① 英語を話す自信がついた
- ② 聞き返されることが大幅に減る
- ③ リスニング力も上がった
- ④ 効果が早めに出る
- ⑤ なめらかに話せる
使っていたメリットとデメリットは以下の通りです。
デメリットもいくつかありましたが、私は以下の方法でカバーできました。
- コツ① 発音記号の解説動画を見ておく
- コツ② 予習より復習に力を入れる
- コツ③ 発音が得意な講師を見つける
- コツ④ 自分の希望をしっかり伝える
- コツ⑤ 録画&レッスンノートを活用する
- コツ⑥ 必ずイヤホンをつける
発音矯正のスクールに通うと1レッスンで5,000〜6,000円ほどかかってしまうので、なるべく安く発音を矯正したいなら、DMM英会話の発音レッスンは効果的です。
発音が良くなれば人からも褒められて自信になるし、英語学習のモチベーションもアップします。
DMM英会話は3日間無料受け放題ができるし、発音レッスンの予約ももちろんできます。
2分ほどで登録できるので、気になったら試してみてください。
\ 72時間無料レッスン受け放題!初月50%OFF /
※無料体験後の自動支払いなし



