この記事は以下のような人におすすめ
- DMM英会話、最近しんどくなってきたな…
- 毎日やるつもりだったのに、全然続かない…
英語学習が習慣にならない、しんどくて続けられないという悩みは、オンライン英会話経験者の多くが一度は通る道です。

私自身もDMM英会話を1年継続しましたが、何度も「もう無理…」と感じたことがあります。
しかし、DMM英会話を継続することで間違いなく英語力はついたと思っています。
本記事では、そんな私の体験をもとに、「毎日できない」「しんどい」と感じたときの原因分析から、乗り越えるための対処法、モチベーションを維持するコツ、そして無理せず続けられる代替案まで、まるごと解説します。
- 続かない、しんどい理由は何か?
- セルフ診断チェック
- 実践できる7つの対処法
- 忙しい人向けの「ゆるプラン」や代替サービス
- 筆者の実体験
- よくある質問と解決策
この記事を読めば、自分の学習スタイルに合った解決法が見つかります。


こたつ
オンライン英会話歴7年。DMM英会話1年利用。
2021年英検準1級取得。
30歳のとき英語力ゼロから独学で英語学習をスタート。独り言・オンライン英会話・英語日記を取り入れ英語が話せるように。(プロフィール参照)
2023年、35歳で会社を退職し、海外留学に挑戦中。
DMM英会話が毎日できない・しんどい原因
DMM英会話を始めたときは「よし、毎日話すぞ!」と意気込んでいても、気づけば続かなくなってしまった…。
そんな悩みには、いくつか共通するつまずきポイントがあります。
ここでは、私自身や読者の声をもとに、毎日続かない・しんどいと感じる代表的な原因を5つ紹介します。
当てはまるものがないか、ぜひチェックしてみてください。
- 忙しくて時間が取れない
- モチベーションの低下
- 講師との相性が合わない
- 効果が実感できない
- 英語が聞き取れない・話せない
順番に詳しく見ていきましょう。
原因① 忙しくて時間が取れない
仕事や家事、育児、通勤…。とくに社会人にとって「毎日25分」を確保するのは、意外とハードルが高いですよね。
「今日は忙しいから明日にしよう」→「気づいたら1週間空いていた」
というループに陥る方も多く、これは最も多い挫折パターンの一つです。
また、レッスン時間の予約も「講師の空き状況」に左右されるため、スムーズに予約できない日が続くとストレスになり、自然とやめてしまうこともあります。
原因② モチベーションの低下
英語学習は成果が見えづらく、地味な反復作業の連続です。
最初のうちは「楽しい!」と思っていても、2〜3週間ほどでマンネリを感じる人は多く、
- 会話がワンパターンに感じる
- いつも同じ講師・同じ教材ばかり
- 話題が尽きて気まずい
といった状態になると、一気に「しんどい…」という気持ちが強まります。
原因③ 講師との相性が合わない
オンライン英会話では、講師の質や相性が満足度を大きく左右します。
評価が高い講師でも、自分にとって話しやすいとは限りません。
- テンションが高すぎて疲れる
- 声が聞き取りづらい
- 自分ばかり話さなきゃいけない雰囲気
など、「なんとなく疲れるレッスン」が続くと、それだけでログインするのが億劫になります。
原因④ 効果が実感できない
- 同じミスを何度もしている気がする
- 単語がとっさに出てこない
- 英語が口から出るまで時間がかかる
こうした状態が続くと、「頑張ってるのに成長してない気がする…」というモヤモヤが溜まり、やる気が一気に下がってしまいます。



結果、「今日はもういいか」「なんかしんどいな」とレッスンから自然と距離を置いてしまう人も少なくありません。
英語学習は成果が出るまでに時間がかかります。
初心者のうちは、始めてから2〜3ヶ月で「聞き取れる単語が増えた」「フレーズがすっと出てきた」と実感しやすいですがその後停期間がやってきます。
停滞期間が長引くと、「やっても意味ないかも…」という気持ちになりやすく、英会話を続けること自体が精神的な負担に変わってしまうのです。
原因⑤ 英語が聞き取れない・話せない
オンライン英会話を続けていると、こんな経験はありませんか?
- 講師の英語が速すぎて聞き取れない
- 質問されたのに返せず沈黙
- 言いたいことはあるのに英語が全然出てこない
これは、英語初心者〜中級者が必ず一度はぶつかる壁です。
「なんで私はこんなにできないんだろう…」
「やっぱり英語向いてないのかも…」
自分を責める気持ちが強くなると、レッスンそのものが「楽しい時間」ではなく「ストレス源」になってしまいます。
DMM英会話のようなマンツーマン形式は、できない自分とも向き合わないといけません。



自己肯定感が下がった状態で無理に毎日続けようとすると、どんどんしんどくなってしまうんです。
DMM英会話が毎日できない・しんどいを原因セルフチェック
DMM英会話が「しんどい」「続かない」と感じている人の多くは、いくつかの共通パターンに当てはまっています。
まずは以下の10個の質問に○×で答えてみてください。
自分がどの原因タイプに近いのかをチェックすることで、最適な対処法が見えてきます。
質問 | チェック欄 |
---|---|
① 仕事や家事が忙しくて、レッスン時間を確保できない日が多い | □ |
② 毎日予約を取るのが面倒・忘れがち | □ |
③ 最近レッスンの内容がマンネリ化して飽きてきた | □ |
④ 「今日は気分が乗らないから休もう」が週に何回もある | □ |
⑤ 講師との会話に疲れる・気を遣ってしまう | □ |
⑥ 話が盛り上がらず、時間が長く感じる | □ |
⑦ 最近、効果が感じられず「上達してないかも」と思うことがある | □ |
⑧ 講師の英語が聞き取れない・質問の意味がすぐわからない | □ |
⑨ 言いたいことがうまく英語で出てこないことが多い | □ |
⑩ レッスンが終わるたびに「今日もダメだった…」と自己嫌悪になる | □ |
判定・タイプ別アドバイス(スコアの目安)
○が3つ以上ついたあなたは…
→ 何らかの「しんどい原因」がはっきりしてきています。
特に該当した番号の傾向から、あなたに合った対処法を次のセクションで紹介していきます。
例:
- 1〜2:時間管理型(忙しさ・予約負担)
- 3〜4:モチベーション低下型(飽き・気分)
- 5〜6:相性・対人ストレス型(講師とのやりとりに疲れ)
- 7〜9:伸び悩み型(効果実感なし、話せない・聞き取れない)
- 10:自己否定型(メンタル面の負荷)
このあと、各タイプに有効な7つの対処法を紹介します。
気になった項目が多かった方は、ぜひ続けて読んでみてくださいね。
DMM英会話が毎日できない・しんどい時の対処法7選
DMM英会話を毎日続けるのがしんどいと感じたとき、「根性で乗り切る」のは正直おすすめしません。
続かないのには必ず理由があるので、それに合った方法で「調整する」ことが大切です。
ここでは、タイプ別チェックで見えた課題に対応する、具体的かつ即実践できる7つの対処法を紹介します。
自分の状況に合ったものを1つだけでも取り入れてみてください。
では1つずつ見ていきましょう!
① レッスン頻度を見直す
毎日プランを選んだからと言って、必ず毎日受けないといけないわけではありません。
大事なのは、継続すること。
DMM英会話には、以下のようなゆるめのプランもあります:
プラン | 内容 | 月額(税込) |
---|---|---|
スタンダード週2日25分 | 週2回 | ¥4,880 |
プラスネイティブ週2日 | ネイティブ含む週2 | ¥12,980 |
無理して毎日やるよりも、継続できるペースに調整する方が結果的に効果的です。



軌道に乗ってから頻度を増やせばOK。
プラン変更をしなくても、「週3回くらいの頻度で回す」と決めてしまうのも一つの方法です。
レッスン頻度 | 単価(1回あたり) | お得度 |
---|---|---|
週7回 | 約255円 | ◎ 激安 |
週6回 | 約304円 | ◎ 安い |
週5回 | 約343円 | ◎ 安い |
週4回 | 約416円 | ○ 安い |
週3回 | 約525円 | △ 普通 |
週2回 | 約796円 | × 高い |
週1回 | 約1,580円 | × 高い |
週3回までなら損することはないので、「絶対に毎日」と自分を苦しめないようにしましょう。
② レッスンを習慣化する
人は「意思の力」よりも「習慣の力」に左右されます。
- 毎朝7:00にレッスンを入れる
- 昼休みに必ず10分レッスンを予約
- お気に入り講師のレッスンを自動で押さえる(直前30分予約機能)
など、自分の生活にレッスンを組み込んでしまえば、いちいち「やるかどうか」を悩まずに済みます。



歯磨きと同じように。
③ 講師の選び方を見直す
「講師との相性」次第で、レッスンの満足度は大きく変わります。
疲れる理由の多くは、次のような講師選びで避けられます。
- ★4.9以上+「初心者対応」などタグ検索
- 表情が豊かでゆっくり話す講師(プロフィール動画で確認)
- あなたの「お気に入りリスト」を作ってローテーション



私もお気に入り講師を5人以上作って負担の少ない会話を回していました。
④ 録音記録を振り返って成長を可視化
伸び悩みを感じたときは、成長を記録で可視化してみましょう。
DMM英会話には「レッスン録音機能」があるので、数ヶ月前と現在の自分を比べてみてください。
- 最初はうまく話せなかったフレーズが言えている
- 質問に対する反応が早くなっている
など、自分では気づきにくい小さな進歩に出会えるはずです。
⑤ 成長を長い目で見る
英語学習は、短期間で結果が出るものではありません。
どんな人にも「伸び悩む時期」は訪れます。それはごく自然なプロセスです。
オンライン英会話を始めたばかりの頃は、少しずつ言えることが増えていく手応えがあり、「成長してる!」と感じやすい時期です。
でもそのあと、多くの人がプラトー(成長停滞期)に入ります。
引用:天才にもおとずれるプラトーの正体とは?
この期間に入ると、急に手応えがなくなったり、「こんなにやってるのに全然話せない…」と焦ったりしがちです。
でも、そこでやめずに続けた人だけが、ブレイクスルーの瞬間を迎えられます。



気づいたときには、「あれ?英語で会話してるの、なんだか自然かも」と感じられる日がちゃんとやってきます。
大切なのは、過度に自分に期待しすぎず、今できることを一歩ずつ積み重ねること。
英語学習は、短距離走ではなく、マラソンのような長期戦です。
私自身、DMM英会話を始めて何度も停滞期を経験しましたが、それでも続けてきたからこそ「今の自分」があります。
DMM英会話の効果についての体験談は下記の記事でまとめています。


⑥ インプット学習を併用する
毎日レッスンばかりだと、どうしても飽きます。
インプット学習をうまく併用することで成長もしやすくなるし、英語学習がもっと楽しくなります。
別の角度からの刺激が、モチベーション回復に効きます。
⑦ 思い切って「休む」「乗り換える」もアリ
しんどくて続けられないときは、いったん立ち止まる勇気も大切です。
無理に続けることで英語そのものが嫌いになってしまっては、本末転倒。
そうなる前に、一時的にDMM英会話を休会して、他のことに集中する期間を持つのもひとつの選択肢です。
また、気分をリセットする意味で、他のサービスに乗り換えてみるのも効果的です。



私自身、以下のサービスを使いながら英語学習を継続してきました。
- ネイティブキャンプ
:予約不要で気楽に5分だけでも話せるのが魅力 - レアジョブ英会話:カリキュラムがしっかりしていて、習慣づけしやすい
- Cambly:短時間・ネイティブとの自由会話、しかも録画で復習できる
など、自分に合ったスタイルを試してみることで、「また英語が楽しくなってきた」と感じられるかもしれません。
DMM英会話が悪いというわけではなく、「今のあなたの状態に合っていないだけ」というケースも多いです。
もしそれでもしんどいなら、思い切ってオンライン英会話から一時的に距離を置くのもOK。
大事なのは、「完全にやめる」のではなく、「また戻ってこられる自分でいること」です。



この記事を読んでくれているということは、あなたはまだ英語を諦めたわけではないはず。
少し休む間も、日常の中で英語の音楽やYouTube、英語日記など、小さな接点だけは残しておくと、復帰がぐっとラクになります。
あなたのペースで大丈夫。心をリフレッシュさせることも、英語力を育てる大事なプロセスです。
頻度別おすすめプラン&代替サービス比較
「毎日やろうと思ったけど無理だった…」というのは、あなたの意思が弱いわけではありません。
今の生活リズムに「毎日25分」が合っていないだけかもしれません。
オンライン英会話は「続けられる形で設計する」ことが何より大事。
ここでは、自分の頻度・目的に合わせて選べるプランやサービスを比較してみました。
比較表:あなたに合った続けやすい英会話プラン
項目 | こんな人におすすめ | 月額料金の目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
DMM英会話 毎日25分 | 毎日少しずつ話したい人 | ¥6,980 | 毎日1レッスン/教材が豊富 |
DMM英会話 週2日25分 | 忙しい社会人/ワーママ | ¥4,880 | 無理なく継続できるペース |
ネイティブキャンプ | スキマ時間を活かしたい人/たくさんアウトプットしたい人 | ¥7,480 | レッスン予約不要で受け放題 |
Cambly フレックスプラン | ネイティブと短時間で学びたい人 | 約¥7,000〜(週1×15分) | 予約制/動画復習/柔軟な頻度設定 |
英語コーチング | 一人だと挫折しがちな人 | 月3万〜10万円 | 専属コーチ+毎日の学習管理あり |
あなたに合う選び方はこれ!
タイプ | 選ぶべきサービス |
---|---|
時間がない/予約が面倒 | ネイティブキャンプ or Cambly(好きな時に受講) |
モチベ維持が苦手 | 英語コーチング(伴走型で継続できる) |
継続はできるが飽きてきた | DMMプラン変更(週3)+教材を変える |
成果が見えない | レッスン録画が使える Cambly が◎ |
迷ったらまずは無料体験を活用しよう
どのサービスも無料体験を実施中なので、いきなり乗り換える必要はありません。




DMM英会話を継続できる学習環境をつくる5つのコツ
英語学習は、気合や根性では続きません。
むしろ「学習を習慣として仕組み化」することが、しんどさを減らし、自然と継続できる秘訣です。
ここでは、私自身がオンライン英会話を続ける中で実感した、「英語が生活の一部になる5つのコツ」を紹介します。
① 英語学習の目的と目標を具体的にする
まずは、「なんのために英語を学ぶのか」をもう一度見直してみましょう。
例えば以下のような目標
- ×「英語が話せるようになりたい」
- ○「3ヶ月後の旅行で、レストランの注文を英語でできるようになりたい」
このように目的を具体的にするだけで、レッスンの意味がはっきりし、自然とモチベーションも高まります。
② 考えずに続けられる仕組みをつくる
人は、「やるかやらないか」をいちいち判断するのがしんどくなって続かなくなります。
だからこそ、すでに習慣になっている行動と英語をセットにするのがおすすめ。
たとえば以下のような例
- 歯磨きのあとにDMM英会話を開く
- 朝のコーヒーと一緒に講師を検索
- 夜のスマホ時間の代わりに5分だけ教材を見る
このように習慣と英語をくっつけるだけで、「やらないと落ち着かない」状態に近づけます。
③ 見てもらえる環境をつくる
人は、自分だけだとサボってしまいがち。
だからこそ、「誰かに見てもらう仕組み」を作ると継続しやすくなります。
たとえば以下のような例
- 学習仲間と週1回の振り返りをする
- SNSやブログで学習ログを公開する
- 英語コーチングなど、管理してくれるサービスを利用する
「報告する相手がいる」というだけで、学習への緊張感ややる気がグッと高まります。
④ レッスン前後のルーティンをつくる
レッスンの前後に、自分なりのルーティンを作っておくと、気持ちの切り替えがスムーズになります。
たとえば以下のような例
- 前:3分だけ教材に目を通す/よく使うフレーズを口に出してみる
- 後:録音を1分だけ見返す/「今日言えなかったこと」をメモする
このような小さな工夫でも、脳が英語モードに入りやすくなり、達成感もUPします。
⑤ 成長を見える化する
自分、全然成長してない気がする…」というのは、実は“見えていないだけ”のことも多いです。
だからこそ、定期的に自分の英語を振り返る仕組みを作ることが大切。
たとえば、
- DMM英会話の録画を1ヶ月ごとに見返す
- 自分の英語日記やスピーキング音声をSNSで記録する
- 「あのとき言えなかった表現」を今ならどう言う?と比較してみる
少し前の自分と比べたときに、「あれ、ちゃんと成長してる!」と実感できる瞬間は、大きなやる気につながります。
筆者の体験談:しんどい時に乗り越えた方法
私がオンライン英会話を始めたのは、約7年前です。
当時は「毎日コツコツやれば、絶対に英語が話せるようになる!」と信じて、毎日25分(時には2回以上)のレッスンを欠かさず続けていました。
ところが、ある時期から完全にペースが崩れてしまい、モチベーションも一気に下がってしまいました。
挫折体験|話せてる気がしない → レッスンが怖い
毎日レッスンを受けていたのに、ある日、英語のミートアップイベントに参加したとき。
- 単語が出てこない
- 英語が聞き取れない
- 会話が広がらず、気まずい空気に…
そんな経験が続いて、「正直、しんどい」と感じるようになりました。



「こんなに頑張ってるのに、本当に意味あるのかな…?」
と思い始め、やがてレッスン前にログインするのが怖くなり、オンライン英会話から自然と距離を置くようになってしまいました。
きっかけ|録画した昔の自分の英語を見返して「意外と伸びてる」と気づく
そんなある日、ふと初期のレッスン録音を再生してみました。
すると、自分でも気づきがありました。
- 自己紹介がたどたどしくて、言葉がスムーズに出ていない
- 簡単な質問でも聞き返してばかりだった
- 発音がぎこちない
爆発的な変化はないものの、確実にステップアップしていると感じました。



「ちゃんと成長してたんだ」と実感できたことで、少しずつ気持ちが前向きになりました。
立て直し|「完璧を目指さない」ゆるい習慣で再スタート
それからは、完璧を目指すのではなく、「気楽に続けられる工夫」を意識するようにしました。
- 週3に減らして、心に余裕をつくる
- 「5分だけ話して今日は終了!」でもOKにする
- 教材にこだわらず、雑談メインの日をつくる
- インプットもバランスよく取り入れる(英語日記・単語帳・シャドーイングなど)
その結果、「今日は軽くやってみようかな」と思える日が増え、またレッスンを楽しめるようになりました。



何度も「しんどい時期」を乗り越えてきたからこそ、今こうしてこの記事を書いています。
読者のあなたへ:しんどくなったら「休む」「変える」ことを恐れないで
もし今あなたが、「続けられない自分はダメなんじゃないか」と感じているなら、そんなことはありません。
やめるのではなく、一度立ち止まってやり方を変えてみるだけで、英語学習はまた前向きに続けられるようになります。



無理せず、自分のペースで英語と向き合っていきましょう。
よくある質問
DMM英会話を「毎日続けられない」「しんどい」と感じている方から、よく寄せられる質問をまとめました。
同じように悩む人の声から生まれたQ&Aですので、不安な点があればぜひ参考にしてください。
まとめ
DMM英会話が毎日できない、しんどい。そう感じたとき、大切なのは「自分を責めないこと」です。
どんな学習者でも、モチベーションが落ちる日や、レッスンを開く気になれない時期はあります。



重要なのは、「できない日があったかどうか」ではなく、「また始められるかどうか」。
もし今あなたが「ちょっとしんどいな…」と感じているなら、次の3ステップを意識してみてください。
- 自分がなぜ続かないのか、原因をはっきりさせる(本記事のチェックリスト)
- ペースやスタイルを今の自分に合う形に変える(例:毎日→週3日、講師を固定)
- 「とりあえず1回だけやってみよう」と軽い気持ちでレッスンに戻ってみる
たった1回のレッスンでも、「あ、やっぱり英語って楽しいかも」と思えたら、それが再スタートのきっかけになります。
もし、「やっぱりDMMは合わないかも…」と感じる場合は、ネイティブキャンプやCamblyなど、スタイルの異なるサービスを試してみるのも良い選択です。



学習が止まらなければ、それでOKです。
それでもしっくりこないなら、オンライン英会話を一時離れる。
英語学習は「毎日続けること」より、「戻ってこれる仕組みを作ること」の方が大切です。
挫折を経験しても、また学習を再開できたあなたは、すでに一歩進んでいます。
焦らず、自分のペースでいきましょう。応援しています!
\ 初月50%OFF!無料体験は72時間受け放題! /
※無料体験後の解約も超簡単