この記事はこんな人におすすめ
- ネイティブキャンプの教材が多すぎて、どれを選べばいいか分からない
- 教材の効果的な使い方や学習の進め方を知りたい
- 実際に利用者がどう使って成果を出したかを知りたい
ネイティブキャンプにはたくさん教材があり、機能も豊富です。
便利な反面、「結局どの教材を使えばいいの?」「どう使えば効果的?」と迷ってしまう方も多いはずです。

私自身も最初は教材の多さに圧倒され、あれこれ手を出しては中途半端に終わることがありました。
でも実際に1年間受講し(ネイティブキャンプ1年の効果)、試行錯誤するうちに、レベル別・目的別に教材を絞り、予習復習を徹底することで学習効果が大きく変わりました。
これを読めば、「教材が多すぎて迷う」状態から、自分に合った最短ルートで英語が話せるようになる教材と使い方が見つかります。


こたつ
2021年英検準1級取得。ネイティブキャンプ歴1年。
30歳のとき英語力ゼロから独学で英語学習をスタート。独り言・オンライン英会話・英語日記を取り入れ英語が話せるように。(プロフィール参照)
2023年、35歳で会社を退職し、海外留学に挑戦中。
\ 5,000円分のAmazonギフトカードがもらえる! /
1分で無料会員登録完了
好きな時に退会できます
ネイティブキャンプ教材の基本情報
ネイティブキャンプには「教材」と「コース」があり、ここを混同すると迷いやすいです。
- 教材:1つ1つのレッスン単位(例:文法教材、デイリーニュース、発音、TOEIC など)
- コース:複数の教材を組み合わせた学習プラン(例:カランコース、ビジネスコース など)
たとえば、初心者コースは文法と初めてのレッスンで構成されています。
さらに、教材には無料で使えるものと、追加購入が必要なもの(例:カラン)があります。
ネイティブキャンプの主な教材ラインナップ
教材の主なラインナップは以下の通りです。
- 文法:基礎固めに最適、初級〜上級まで網羅
- SIDE by SIDE:初心者〜中級向けの定番テキスト
- デイリーニュース:最新記事を題材にディスカッション
- スピーキング:自己表現を強化できる実践教材
- 5分間ディスカッション:瞬発力トレーニング
- 発音:音とリズムの矯正
- TOEIC対策:試験準備に特化
- カランメソッド:反射的な英語力を鍛える時短特訓
ネイティブキャンプ目的別おすすめ教材
ネイティブキャンプの教材は数百種類ありますが、全部をやる必要はありません。



大切なのは 自分の目的に合った教材を選び、集中して取り組むこと。
以下に、目的ごとにおすすめの教材をまとめました。
目的 | おすすめ教材 | 特徴と使い方のヒント |
---|---|---|
会話量を増やしたい | 5分間ディスカッション / スピーキング | 短時間で多く話せる。録音→復習を繰り返すと効果大。 |
時事トピックに強くなりたい | デイリーニュース | 毎日更新。事前に先読みして、レッスンではディスカッション中心がおすすめ。 |
基礎を固めたい | 文法教材 / SIDE by SIDE | 初級者はここから。同じ教材を継続的にやり切るのがポイント。 |
発音を整えたい | 発音教材 / AI発音チェック | レッスン+自習アプリで練習。短い音読→講師の訂正→再挑戦の流れが効果的。 |
試験対策をしたい | TOEIC教材 / スピーキングテスト対策 | 実践問題を使って弱点を可視化し、復習を重ねるのがコツ。 |
短期間で反射力を鍛えたい | カランメソッド | 講師の質問に即答する特訓式。集中力がいるので、週2〜3回の併用がおすすめ。 |



目的に合わせて教材を絞り込むと、どこから始めるべきかがぐっと選びやすくなります。
次のセクションでは、さらに レベル別(初級・中級・上級)の最短ルート を紹介するので、自分に合うスタート地点を確認してみましょう。
ネイティブキャンプレベル別のおすすめ教材早見表
ネイティブキャンプの教材は数が多いので、まずは「自分のレベルに合った教材」を知っておくことが大切です。
やみくもに手を出すよりも、レベルに応じて優先すべき教材を決めて回す方が、短期間で効果を実感しやすいです。
下の表では、初級・中級・上級それぞれにおすすめの教材と、週の学習プラン例をまとめました。
レベル | おすすめ教材 | 回し方の例 | 学習のポイント |
---|---|---|---|
初級(CEFR A1〜A2) | 文法(入門/初級)、SIDE by SIDE、都道府県教材 | ・文法 週2回・SIDE by SIDE 週1回・スピーキング 週1回(日本人講師推奨) | 基礎文法と簡単な会話表現を「型」として定着。同じ教材を繰り返し成功体験を積む。 |
中級(CEFR B1〜B2) | 文法(中級/中上級)、デイリーニュース(Lv4〜7)、スピーキング教材、TOEIC教材 | ・デイリーニュース 週2回・文法(補強)週1回・スピーキング or TOEIC 週1回 | 意見表明・説明力を伸ばす時期。AIスピーキングテストで弱点を確認し、教材配分を調整。 |
上級(CEFR C1〜) | デイリーニュース(Lv8〜10)、フリートーク、発音教材(仕上げ用) | ・平日:デイリーニュース(毎回別講師)・週末:フリートーク(25分フル会話) | 自然さ・流暢さを追求。同じ記事を別講師で2回受講し、表現の幅を広げる。 |
この表を見れば「自分はどこから始めればいいか」がすぐにわかります。


次のセクションでは、初級・中級・上級それぞれについて、もう少し詳しく教材の使い方やポイントを解説していきます。
ネイティブキャンプ教材の選び方
自分に合う教材の選び方は以下を試してみるのも1つです。
- スピーキングテストを受講
- コース・教材診断受ける
- 学習カウンセリングを受講
順番にみていきましょう。
スピーキングテストを受講


AIスピーキングテストは、発音・文法・流暢さ・語彙力を自動でスコア化してくれる無料の機能です。
わずか5分で結果が出るため、まずはこれを受けて自分の現在地を把握しましょう。
毎月1回受ければ、伸びを数値で確認できるのでモチベーション維持にも役立ちます。
コース・教材診断を受ける
「どの教材から始めればいいか分からない」という人は、コース・教材診断を使いましょう。
いくつかの質問に答えるだけで、レベルや目的に合わせた教材を自動で提案してくれます。
公式の教材マッチングなので、最初のスタート地点を決めるのに最適です。
学習カウンセリングを受講
さらに安心したい方は、日本人スタッフによる学習カウンセリングを利用するのもおすすめです。
「今の教材で合っているか」「学習ペースは適切か」など、日本語で直接相談できるのが大きなメリット。
モチベーションが下がったときの立て直しにも活用できます。
初級者におすすめのネイティブキャンプ教材
英語に自信がない方や「中学英語からやり直したい」という方は、まずは基礎固めから始めるのがおすすめです。
ネイティブキャンプには初級者向けの教材が充実しており、シンプルな会話表現を「型」として口から出せるようにすることが目標になります。
主なおすすめ教材
- 文法(入門 / 初級)
中学レベルの文法を、短い例文を使って練習。間違いをその場で訂正してもらえるので安心です。 - SIDE by SIDE
絵やシチュエーションに沿って会話を練習できるテキスト。初心者でも自然に会話練習が進められます。 - 都道府県教材
「出身地の紹介」など身近なテーマで会話できるので、成功体験を得やすいのが魅力。
それぞれどのような教材か説明します。
文法(入門 / 初級)
中学レベルの文法を、短い例文を通して反復練習する教材です。
「現在形」「過去形」「疑問文」といった基本を確実に押さえることで、会話中に迷わず文を組み立てられるようになります。
講師が間違いをその場で訂正してくれるため、正しい形を早い段階で定着させやすいのがメリットです。
SIDE by SIDE
世界中の英語学習者に使われている定番テキストです。
イラストや会話例をベースに進むので、英語初心者でも理解しやすい構成になっています。
「読む → 聞く → 話す」と自然な流れで練習できるため、英会話に自信がない人でも無理なくアウトプットを増やせます。
繰り返し取り組むことで、シンプルな会話パターンがそのまま自分の口から出せるようになります。
都道府県教材
「出身地の紹介」や「地域の観光地を説明する」といった身近なテーマで会話を練習できる教材です。
普段から知っている内容を英語に置き換えて話すので、難しい表現を覚えなくても会話が成立しやすいのが特徴。
初心者でも「英語で伝わった!」という成功体験を得やすく、学習のモチベーション維持に役立ちます。
- 同じ教材を繰り返すことで「言える型」を早めに身につける
- 日本人講師も活用して、分からない部分は日本語で確認しながら進める
- 成功体験を積んで「英語で話せた!」という感覚を増やす
中級者におすすめのネイティブキャンプ教材
基礎文法はある程度理解しているけれど、会話になるとスムーズに言葉が出てこない。
そんな中級者におすすめなのは、「意見を言う練習」や「説明力をつける教材」です。
このレベルでは、正確さに加えて「自分の考えを英語で伝える力」を伸ばすことがポイントになります。
主なおすすめ教材
- 文法(中級 / 中上級)
弱点を補強しつつ、複雑な文の組み立てを練習。 - デイリーニュース(Lv4〜7)
時事トピックを題材に、要約や意見を述べる練習ができる。ディスカッション力を鍛えるのに最適。 - スピーキング教材
自己表現を強化できる。特定のテーマに沿って話す練習が多く、中級者が「言葉に詰まる」部分を克服しやすい。 - TOEIC教材(必要に応じて)
資格試験や就職に備えたい人におすすめ。会話力にも役立つ。
文法(中級 / 中上級)
中級者向けの文法教材では、複雑な文の組み立てやニュアンスの違いを練習できます。
「接続詞を使った長文」や「関係代名詞」などを自在に扱えるようになると、表現の幅が一気に広がります。
苦手分野を重点的に復習することで、会話中に詰まらずスムーズに話せるようになります。
デイリーニュース(Lv4〜7)
最新のニュース記事を題材に、要約やディスカッションを行う教材です。
レッスンでは「記事の理解」だけでなく、自分の意見を言う時間をしっかり確保するのがポイント。
同じ記事を異なる講師で2回受けると、新しい表現を吸収できて理解も深まります。
スピーキング教材
身近なテーマから社会問題まで幅広くカバーされており、自分の考えを英語で表現する練習に最適です。
特に「言いたいことはあるのに言葉が出てこない」という壁を乗り越えるのに役立ちます。
レッスン後は講師がチャットに残してくれた表現をメモし、次回冒頭で使い直すと定着が早まります。
TOEIC教材(必要に応じて)
TOEICスピーキングやリーディングを意識した内容で、試験準備と会話力向上を同時に進められます。
特に就職や転職を意識している人には効果的。資格の勉強をしながら、実践的な英語力も強化できます。
- AIスピーキングテストを月1回受けて、自分の弱点を把握する
- デイリーニュースやスピーキング教材は同じテーマを2回以上やって、表現を上書きしていく
- 意見を英語で言う練習を習慣化して、即答力を鍛える
上級者におすすめのネイティブキャンプ教材
上級者は文法や基礎的な会話力はすでに身についている段階。
ここでの目標は、より自然で流暢な英語表現を身につけ、ネイティブらしい会話運びができるようになることです。
主なおすすめ教材
- デイリーニュース(Lv8〜10)
社会問題や国際ニュースなど高度なテーマで、複雑な意見交換が可能。語彙力も大きく伸びる。 - フリートーク
台本のない自由な会話で、実際の英語運用力を試せる。上級者ならではの“即興力”を鍛えるのに最適。
デイリーニュース(Lv8〜10)
国際ニュースや社会問題など、内容が高度な記事を題材にする教材です。
要約だけでなく、自分の立場を明確にして意見を述べたり、相手に質問を返したりする練習ができます。
語彙力の強化に加えて、複雑なテーマでも論理的に会話を進められる力が身につきます。
フリートーク
あえて教材を使わず、講師との自由な会話に挑戦するスタイルです。
予測不能な流れの中で話すことで、即興で考えて表現する力を磨くことができます。
テーマを事前に用意しておくと会話が広がりやすく、自己表現の幅を一層広げられます。
- 同じニュース記事を異なる講師で2回受講 → 新しい表現を吸収しやすい
- ネイティブ講師を予約して、ニュアンスや自然な言い回しを学ぶ
- レッスン後にAIスピーキングテストを受けることで、客観的に課題を把握し、次の学習に反映
カランメソッドについて
ネイティブキャンプの代表的な教材のひとつが カランメソッド です。
講師の質問に対して即座にフルセンテンスで答える形式で進むレッスンで、通常の4倍速で英語が身につくとも言われています。
カランメソッドの特徴
- 講師が高速で質問 → 受講者が即答する流れを繰り返す
- 日本語を介さず、英語を英語のまま理解する力が鍛えられる
- 教材は有料(別途購入が必要)だが、ネイティブキャンプで受講可能
効果的な取り入れ方
- 初心者:文法やSIDE by SIDEで基礎を固めてから週1〜2回取り入れる
- 中級以上:通常レッスンに加えて週2〜3回のペースで併用すると効果的



ちなみに私は使っていません。
ネイティブキャンプ教材の効果的な使い方
教材を選んだだけでは効果は出ません。
ネイティブキャンプで成果を出すには、レッスン前・レッスン中・レッスン後の流れを意識して使い方を工夫することが大切です。
レッスン前(予習)
- 5〜10分で十分:教材に目を通し、わからない単語を数個だけチェック
- 文法やSIDE by SIDE:例文を音読して「口慣らし」
- デイリーニュース:記事をざっと読み、ある程度意見を英語でまとめておく
ポイントは「完璧に覚える必要はない」ということ。最低限の準備で「レッスン中は話すこと」に集中できるようにします。
レッスン中(実践)
- 最初に目標を伝える:「今日は発音を直したい」「意見を言う練習をしたい」など、1文でOK
- ディスカッションに時間を使う:音読やリピートに時間をかけすぎない
- 講師のフィードバックをメモ:特に訂正された表現は必ず残す
25分を「話す練習の場」と割り切ることで、英語脳を鍛えられます。
レッスン後(復習)
- 講師が残したチャットをコピーしてストック
- 模範解答を写経+自分の意見を1文追加
- 次回のレッスン冒頭で再チャレンジ
復習を「次回レッスンに繋げる」仕組みを持つと、1回ごとの学習効果が倍増します。
- AIスピーキングテスト(月1回)で弱点を確認
- AI発音チェック(毎日3分)をウォームアップ代わりに使う
- 日本人カウンセリング(月1回)で教材や学習計画を微調整
まとめ
- 予習は最小限 → レッスン中は話すことに集中 → 復習で改善点を次に活かす
- AIやカウンセリングを組み合わせてPDCAを回す
この流れを徹底すれば、ネイティブキャンプの教材を使って成果につなげることができます。
実際によく使って英語力が伸びたネイティブキャンプ教材5選
私が1年間のネイティブキャンプ利用で使った主な教材は以下の5つです。
実際に取り組んで感じた効果もあわせて紹介します。
- 文法
- 都道府県教材
- 5分間ディスカッション
- デイリーニュース
- フリートーク
文法
基礎を固めるために、最初は文法教材を中心に受講しました。
文法をオンライン英会話でやる目的は、文法を使って英文を組み立てられるようにすることです。
頭ではわかっていても、英語が話せないのは圧倒的な練習不足です。アウトプットを繰り返すことで初めて会話で使えるようになります。
文法教材は知識の復習+アウトプットもできるのでおすすめです。
講師に何度も訂正してもらうことで「正しい型」が自然に口に出るようになりました。
5分間ディスカッション
1つのテーマについて短時間で会話を重ねる教材です。
瞬発的に答えなければならないため、頭で考えるより先に口を動かすトレーニングになります。
事前に言うことを考えて、独り言で口に出す練習をしておくと効果が高かったです。
何度も同じ単語や文法を使う練習をここでできたことが今のスピーキングにつかがっています。
都道府県教材
身近な話題を英語で話す練習として重宝しました。
「出身地」や「観光地」を紹介する内容が多く、あらかじめ知っていることを英語に置き換えるだけなので初心者でも成功体験を得やすいのが魅力です。
デイリーニュース
たくさん使った教材です。
記事を先読みしてからレッスンに臨み、講師とディスカッションすることで、語彙力・読解力・表現力を同時に伸ばせる万能教材だと実感しました。
これも効果を最大化させるには予習と復習がカギになります。



予習せずに受けると意見が言えず痛い目を見ました。
フリートーク
フリートークは中級者レベルになった段階で、仲の良い講師と、普段考えていることなど深い話をしたいときに選んでいました。
中級者といっても事前に考えていないと瞬発的に英語が話せるレベルではなかったので、事前に言いたいことをメモするなど予習をして望んでいました。
講師と親しい関係にもなれるし、シンプルに楽しいです。



上記教材を回すことで、1年間で「沈黙がちだった会話が、自然にやり取りできるようになった」と感じています。
ネイティブキャンプのよくある失敗と回避策
ネイティブキャンプは教材も機能も豊富ですが、使い方を間違えると「続けたのに伸びなかった…」となりがちです。
ここでは代表的な失敗例と、その回避法を紹介します。
失敗①:予習なしで音読ばかりしてしまう
- よくある状況:記事を初見で音読し、ほとんどの時間を使ってしまう
- 回避策:音読は事前に済ませる。レッスン中はQ&Aやディスカッション中心に時間を使う
失敗②:一度きりで教材を終わらせる
- よくある状況:「同じ教材を2回やるのは飽きる」と思い、毎回違うものを選ぶ
- 回避策:同じ記事を別の講師で2回やる。表現の幅が広がり、復習効果も増す
失敗③:レベルが合っていない教材を選ぶ
- よくある状況:難しすぎて沈黙が多い
- 回避策:コース・教材診断や日本人カウンセリングを活用し、レベル調整する
- 音読は予習、本番は議論
- 1回で終わらせず再受講
- 診断とカウンセリングで調整
ネイティブキャンプ教材に関するよくある質問
ネイティブキャンプの教材に関する質問を以下にまとめました。
まとめ|自分に合った教材と使い方で英語力は必ず伸びる
ネイティブキャンプは教材や機能が豊富で、最初は迷ってしまうかもしれません。
でも大切なのは、自分の目的やレベルに合わせて教材を絞り込み、予習・復習を徹底することです。
この基本さえ押さえれば、基本的にどの教材を選んでも確実に成果につながります。
ネイティブキャンプには 7日間の無料体験 があるので、まずは気になる教材を試してみるのがおすすめです。
\ 5,000円分のAmazonギフトカードがもらえる! /
1分で無料会員登録完了
好きな時に退会できます



